特許出願(申請)の事務所移管費用と成功謝金
この記事は約 2 分で読めます。 1,225 Views
特許出願の代理人の特許事務所を変更する場合、移管費用がかかる場合もあります。
以前にも書いたと思いますが、新しい事務所の特許管理システムに入力し、中間対応を始めるとなると、やはりそれなりに作業が発生します。
また、特許出願から関わっているとその発明の本質を理解しているので、拒絶理由対応等もスムーズにできるのですが、特許出願を別の事務所から出願していると、明細書の記載の意図が不明確だったりして、拒絶理由対応にも時間がかかる場合があります。
そのため、特許事務所によってはこの移管費用を通常の特許出願と同じだけ(18万円~30万円程度)取るところもあるようです。
また、特許出願を弁理士の意志に反して移管された特許事務所にしてみれば、成功謝金(登録謝金)をもらい損なうことになるので、先に成功謝金を請求するという考え方もあります。これは成功謝金は出願手数料の後払い、という論理に基づくものと考えられます。
特許事務所を変えるのも簡単とは限らないので、最初の出願時から弁理士、特許事務所は十分検討して決めるのがよいと思います。
東京大学卒、博士、元大学院大学教授のいる大平国際特許事務所に依頼されれば非常に高品質な明細書で出願し、拒絶理由対応も大学教授レベルの応答なので、審査官を上回る知識と論理により特許にすることができています。つまり、広くて強い特許が取れますので、是非一度お試し下さい。