1. TOP
  2. 弁理士 弁護士 士業 技術士 公認会計士 MBA 特許弁護士
  3. ポスト・ドクトラル・フェロー(博士研究員)から特許弁理士へ

ポスト・ドクトラル・フェロー(博士研究員)から特許弁理士へ

弁理士 弁護士 士業 技術士 公認会計士 MBA 特許弁護士
この記事は約 2 分で読めます。 1,105 Views

博士を増員した結果、アカデミック・ポジションはあまり増えていないのに、ポスト・ドクトラル・フェロー(博士研究員)が1万5千人にも増え、博士が定職に就けないことが社会問題になっている。

そうした博士の中には、35歳を過ぎても永久職が見つからず、ポスト・ドクを続ける人もいる。そういう人は40歳を過ぎるとポスト・ドクの就職先も無くなって、研究を続けるためには、アルバイトの技官のような形で研究室に残る場合もある。

そういうポスト・ドクの場合、定職が決まるまで結婚をしない人も多く、40歳を過ぎて独身というケースもある。

大学院大学等ではそういうケースがかなり多く、そうした実態を見ているポスト・ドクの中には、早めに自分の研究能力に見切りをつけて、特許事務所に転職する人もいる。

それはそれで本人の考え方だから別に何の問題もない。

博士研究員として培った研究能力を特許出願の明細書に使えば高度な明細書が書けるというメリットもある。

中には、アメリカに留学し、日本に帰ってから弁理士を取る人や、大学の助教(昔の助手)になってから弁理士になる人もいたりする。

あるいは、現役の大学教授が弁理士試験に合格したり、会社の取締役で弁理士試験に合格するなど、弁理士業界も人材が多様になって来ている。

そのような多様な人材が切磋琢磨して弁理士業界全体のレベルが上がることが日本の特許業界にとっても将来につながると私は考えている。

\ SNSでシェアしよう! /

特許出願依頼(特許申請の依頼)の注目記事を受け取ろう

NO IMAGE

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

特許出願依頼(特許申請の依頼)の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

大平 和幸

弁理士、農学博士、特定侵害訴訟付記弁理士。東京大学大学院(修士課程)修了。修了後、大手洋酒食品メーカーでバイオテクノロジーの研究開発に約18年従事。その後特許情報部(知的財産部)、奈良先端科学技術大学院大学特任教授。特許流通アドバイザー。大平国際特許事務所所長。弁理士会バイオライフサイエンス委員会副委員長。iPS細胞特許コンサルタント。食品、医薬品、化粧品、バイオ等の化学分野が得意。機械、装置、ソフトウエア等の出願実績あり。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 認定講師養成講座受講生の認定講師名称(登録商標)の無断使用は侵害に該当

  • 特許戦略で特許出願件数を増やす方法

  • 特許収入だけで生活できる人

  • 使用許諾(ライセンス)交渉、契約書作成の得意な特許事務所

関連記事

  • 弁理士は特許出願明細書のライター?

  • 特許出願の代理人(弁理士、特許事務所)を変える場合

  • 特許登録率100%

  • 特許事務所の売上と経費の構造

  • 特許出願の中途移管

  • 委任代理人と請負契約と返金保証