1. TOP
  2. 特許出願 商標出願 意匠登録出願 実用新案登録出願
  3. 特許戦略で特許出願件数を増やす方法

特許戦略で特許出願件数を増やす方法

先日、ある研究プロジェクトの知財委員会がありました。そこでは、5つくらいのグループが特許出願件数を発表していました。

グループ毎に特許出願件数はバラバラで、毎年何件かコンスタントに特許出願しているグループもあれば、最初の2年だけ毎年出願し、途中は出願がなく、終わり頃になってまた出願する、というグループ、また、最初は少なかったけど、徐々に出願が増え、最終年度が一番多いグループなどがありました。

この中で私が注目したのは、一番最後のグループで、徐々に特許出願数が増えているグループでした。

最初の研究の進み具合によっては、最初からガンガン特許出願をすることも考えられますが、通常は、できるかどうかわからないテーマで研究を始め、成果が出始めれば、基本特許、応用特許(利用特許)が増えて来るのが自然ではないかと思います。

ところが、このような徐々に特許出願が増え続けるパターンはその1グループだけでした。

なぜ、そのような現象が起こったか、考えてみると、そのグループは知財戦略の専門家を入れていました。

知財プロデューサーという制度があるのですが、そちらの支援を受けていたようです。

知財プロデューサーは、独立行政法人 工業所有権情報・研修館(INPIT)が行っている、知財専門家の派遣事業です。主に大学や、中小企業に知財戦略の専門家を派遣し、知財全体をコーディネートさせるわけです。

もちろん、知財プロデューサーも全分野の専門家ではなく、電気会社の出身だったり、化学会社の出身だったり、専門はバラバラですが、知財戦略を立てることはできます。

業界によって知財戦略は違いますが、全く知財戦略を考えずに研究をやるのと、ある程度ロードマップを考えて、全体的な知財戦略を作って研究をするのとでは、特許出願件数に差が出るように思います。

企業でも、研究開発のロードマップを作っている会社もありますが、化学系は実験をやってみないとわからない部分が多いので、プロジェクトマネジメントのようにストレートフォワードには行かず、計画どおりには行きにくいとは思います。

しかし、今回は皆バイオテクノロジー関係のテーマだったので、やってみないとわかりません。それでも知財プロデューサーを入れたグループがいい感じで特許出願数を増やしていたのには考えさせられました。

化学会社や中小企業、個人発明家であっても、ロードマップ、知財戦略、IPランドスケープを作って発明をすることで、より多くの発明が出て、事業もより効果的に守れるのではないかと思います。

\ SNSでシェアしよう! /

特許出願依頼(特許申請の依頼)の注目記事を受け取ろう

NO IMAGE

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

特許出願依頼(特許申請の依頼)の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

大平 和幸

弁理士、農学博士、特定侵害訴訟付記弁理士。東京大学大学院(修士課程)修了。修了後、大手洋酒食品メーカーでバイオテクノロジーの研究開発に約18年従事。その後特許情報部(知的財産部)、奈良先端科学技術大学院大学特任教授。特許流通アドバイザー。大平国際特許事務所所長。弁理士会バイオライフサイエンス委員会副委員長。iPS細胞特許コンサルタント。食品、医薬品、化粧品、バイオ等の化学分野が得意。機械、装置、ソフトウエア等の出願実績あり。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 認定講師養成講座受講生の認定講師名称(登録商標)の無断使用は侵害に該当

  • 特許戦略で特許出願件数を増やす方法

  • 特許収入だけで生活できる人

  • 使用許諾(ライセンス)交渉、契約書作成の得意な特許事務所

関連記事

  • ナポレオン・ヒル博士とエジソンの特許出願

  • 子供の発明を特許出願する親

  • ジェイ・エイブラハムのマーケティング戦略と特許出願

  • 実用新案から特許出願への変更と国内優先権主張出願

  • 特許出願と実用新案登録出願の保護対象の違い

  • 子供の発明の特許申請