知財経営コンサルティング
この記事は約 4 分で読めます。 907 Views
MBA(経営学修士)ホルダー、中小企業診断士、技術士、公認会計士、弁護士、税理士等がコンサルティングをすることは、世間一般の常識としても普通にあり得ると考えられています。公認会計士は監査や経営戦略のコンサルティングもやっているようです。弁護士も社外取締役になったりして、株主総会に出て対応することもあるようです。
しかしながら、なぜか弁理士については、コンサルティング業界からは、コンサルタントとしては見られないようです。
もちろん、弁理士も出願相談では出願戦略のコンサルティングをしているわけですが、それについては、出願費用に含めるのが普通で、出願戦略コンサルティングだけで独立してお金を取る、という弁理士はほとんどいないと思われます。その延長線上と考え、相談については無料で対応する事務所もあるようです。
私の知っている特許事務所でも、契約やビジネスに関する戦略相談は無料サービスにして、その分出願の数をもらう、という方針のところもあります。
これは法律事務所やコンサルファームでは考えられないでしょう。弁護士に法律的なアドバイスを依頼する場合、1人1時間で3~7万円位取られます。コンサルタントの場合はピンキリですが、1時間2万円~数十万円取られると思います。人によっては1時間で100万円を超える人もいると聞いています。
そういう意味で、弁理士も、コンサルティングをする場合は時間単位で費用を請求してもよいと思います。
ただ、出願戦略コンサルティングは独立にお金を取るのが難しければ、きちんとその会社の売上げアップにつながるコンサルティングをしてそれに見合った額の成功報酬をもらう、というのがよいと思われます。
外部から見れば、内部の人では気づかない、その会社の根本的な問題点が見え、解決策が出せる場合があります。その効果は数億円以上になることもあるでしょう。
例えば、1億円の売上増加があれば、コンサルフィー500万から3000万円位もらってもおかしくないと思われます。
ただし、これは知財とは必ずしも関係ないですが。
公認会計士や税理士は、財務面からのコンサルティングが得意です。弁護士も法務リスク、予防法務のコンサルティングや法改正のコンサルティングが得意です。中小企業診断士、MBAは、経営戦略、マーケティング戦略、会計などのコンサルティングが得意です。技術士は技術に関するコンサルティングが得意です。
では、弁理士は何のコンサルティングが得意でしょうか?出願戦略、知財戦略が得意です。それらはもちろんですが、それに加えて、経営戦略やマーケティング戦略についてのコンサルティングが出来るようになれば、知財を経営に活かしたり、マーケティング戦略に知財を組み込むコンサルティングができると思われます。つまり、知財を経営に融合させて利益を増やすシステムを構築できます。
実際、地方では、知財経営コンサルティングをメインにやっている弁理士がいて、コンサルティングだけで事業として十分成立しているようです。ですから、弁理士もやる気になればできる人もいるはずです。ただ、出願業務に特化した方が儲かる、という所長もいるので、そのあたりは事務所の方針でしょう。
もちろん、大手のコンサルファームのように、大企業の大規模な全社戦略の立案を数千万円~億単位で請け負う、というのは、弁理士ではあまり考えられませんが、中小企業の経営戦略、マーケティング戦略であれば、弁理士が勉強すれば十分可能では無いかと思われます。
大平国際特許事務所の所長も、前職の大企業で、グロービスマネジメントスクールで経営戦略、マーケティング戦略を学び、実際に会社のマーケティング理論に基づく商品開発過程も毎月のように見てきました。ビールなどではモニターもして、商品設計の比較的早い段階からも見ています。
特にマーケティング戦略については、MBAを持つグロービスの優秀な講師陣からケーススタディでも学んでいます。さらに、ジェイ・エイブラハムの売上げを増やす実践的なマーケティングも学んでいるので、経営戦略、マーケティングは専門です。
これらの知識と知財の知識を融合させることで、全く新しいジャンルのコンサルティングができるのではないかと思います。知財を活用して収益を上げる場合もあれば、知財を活用せずに売上げを上げられる場合もあります。知財以外の方法で商品販売を独占する方法もあります。
知財を活用する、しないにかかわらず、売上げをアップしたい方はぜひお気軽にご相談下さい。成功報酬制コンサルティングもご相談に応じます。また、個人、中小起業、大企業を問わず知財顧問契約も承っておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。