発明家として成功するには起業家的発想が必要?
この記事は約 4 分で読めます。 2,973 Views
発明をする人は、義務感から発明する人は少ないと思います。企業で研究所に配属される人は通常は発明をするのは苦にならないと思われます。
素晴らしい発明をする人は発明が好きだから発明する、と言われています(「エジソンが役員室にいたら」)。実際、発明や発見がどんどん出てくる研究室もあれば、それほどぱっとしない発明や発見しか出てこない研究室もあります。
つまり、いい発明ができるかどうかは、運ではなく、やはり、優れた才能や努力が必要と思います。
発明するのが嫌いな人は、そもそも新しいアイデアを発想しようとしないので、発明できないことが多いです。そういう人は自分は画期的な発明をする才能が無い、と信じている場合もあります。
発明が好きな人は、新しいアイデアを考えるのが好きです。そして世間をあっと言わせてやろう、と考えています。他人を驚かせるのが好きなのでしょう。
人とは違った、独創的なアイデアを出して、他人を驚かせる、もっと言えば、驚かせるだけではなく、賞をもらったり、お金を儲けることに関心がある人もいるでしょう。これは自己重要感、つまり、自分は重要な人間である、と思いたい、ということだと思います。他人に対して自分の発明を自慢したい、という人もいます。
あるいは、単純にアイデアを出して、他人を驚かせるだけで満足して、論文を書いたり、特許出願をするのは面倒がる人もいます。つまり、賞をもらったり、お金をもらう必要はない人達です。
例えば、ロシアの数学者のグレゴリー・ペレルマンは、ミレニアム懸賞問題の一つであるポアンカレ予想を、多くの数学者が位相幾何学(トポロジー)の観点から挑戦する中、微分幾何学や物理学的アプローチで解決したことで知られています。
数学におけるノーベル賞と言われるフィールズ賞を受賞するほどの大きな業績でしたが、ペレルマンは査読付きの論文を書かず、ウェブで発表しただけだったそうです。彼などは、単に世間を驚かせるだけで十分で、お金や名誉は欲しくなかったのでしょう。
あるいは、世間を驚かせるというよりも、自分が誰も解けなかった大問題を解けたことだけで満足するタイプかも知れません。世間に評価して欲しいとも思っていなかったふしがあります。言わば、自己満足だけでいい、ということですね。
ノーベル賞を2度受賞したキュリー夫人も、本によれば、研究資金さえも受け取らなかったために、ラジウム1gを入手するのも大変だったようです。しかし、寄付金が入り、それにより研究が進められた、というような話がありました。
つまり、発明、発見する研究者の中には、お金も名誉も必要なくて、単に研究して発見、発明するだけで満足するタイプもいると思われます。
その一方で、発明をして億万長者になりたい、という発明家も大勢います。いわゆる町の発明家達です。
大規模な研究所で最先端の設備を持つ博士号を持つ研究者ではなく、普通の主婦とかでも町の発明家として経済的に成功することは可能です。
しかし、大成功して億万長者になれる人はそれほど多くはいません。
なぜなら、発明品がヒット商品になる必要があるからです。
商品がヒットするかどうかは、発明が優れているだけでは足りません。マーケティング、営業のうまさやネーミング、時代(タイミング)、運など多くの要素が関係してきます。
つまり、発明家として成功するには、単に発明ができる、というだけでなく、マーケットを考えて発明することも重要でしょう。そうでなければ、全くの運任せになってしまいますから。
そういう意味では、発明して億万長者になりたい場合は、ヒット商品を生み出すつもりでやるのがよいと思われます。
大平国際特許事務所では、企業様はもちろん、一般の発明家の方にもコーチング&コンサルティングサービスを提供しております。
ただ、個人的にはもう一つ発明をする際に重要なことがあると思っています。
ドクター中松こと、中松義郎博士がしょうゆチュルチュルというポンプを発明したのは、中松博士の母が重い醤油瓶から小分けするのに苦労しているのを見ていて思い付いたという話があります。
つまり、お金を儲けたい、という自分だけが良ければいい、という考えだけでなく、他人に楽をさせてあげたい、という愛の心も発明家には必要な気がします。
個人的には、人間は、他人から奪うためにこの世界に来ているのではなく、他人に与えるためにこの世界に来ている、という考え方が好きです。
つまり、他人に与えるために、発明をする、という発想で発明すればいい発明が生まれるような気がしています。山中伸弥教授も変形性関節炎の患者を救いたい、という気持ちから基礎医学に転向し、ノーベル賞を受賞されましたから。
Dr中松も発明をするには愛が大切、と言っています。