1. TOP
  2. 国際特許出願 PCT出願
  3. 世界特許情報検索サービス

世界特許情報検索サービス

特許出願前の調査や、製品発売前の特許調査は通常は日本の特許、特許出願(公開公報)を調査することが多いと思われます。

時にはDewentとか、STN、Dialog等でも英語で調査する場合もありますが、高額なので、徹底的な調査をするとすぐに10万位かかってしまいます。

さらに、中国や韓国の特許は調査が大変で、現地代理人に依頼すると数十万円以上かかることもありました。

それが、日米欧、中国、韓国、PCTの特許文献を横断的に検索できて月5000円というサービスができたそうです。特許庁が、中国、韓国、台湾が日本特許庁の特許電子図書館で特許(出願)を検索して自国で出願したり、事業化することに対抗して、中国、韓国の特許文献を日本でも検索できるサービスを開発すると言ってましたが、おそらくこれなのでしょう。

これにより、日本企業が、中国や韓国でどのような特許が出願されているかを調査することができ、事業展開もやりやすくなると思われます。中国の特許出願件数は昨年52万件もあるので、日本企業の製品が中国の特許を侵害していないかどうか調査するのは大変です。また、特許出願で邪魔になるものがあれば、潰す必要がありますが、そのためにもこのサービスは使えると思われます。

(以下ニュース記事より引用)
日本特許情報機構(Japio)は、特許情報検索の新サービス「世界特許情報検索サービス」を開始した。日本・米国・欧州・中国・韓国と特許協力条約(PCT)の特許文献をまとめて日本語と英語で横断的に検索できる。サービスの利用料は定額で月5000円。
 日本語検索では、翻訳済みの日本語を直接検索する方式を採用。日本語の公報を検索する感覚で主要国の特許を検索できるほか、Japioが培ってきた独自の辞書を使った翻訳を行うため、素早い検索と精度の高い翻訳文を提供できるという。
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/120703/cpd1207030500001-n1.htm

\ SNSでシェアしよう! /

特許出願依頼(特許申請の依頼)の注目記事を受け取ろう

NO IMAGE

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

特許出願依頼(特許申請の依頼)の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

大平 和幸

弁理士、農学博士、特定侵害訴訟付記弁理士。東京大学大学院(修士課程)修了。修了後、大手洋酒食品メーカーでバイオテクノロジーの研究開発に約18年従事。その後特許情報部(知的財産部)、奈良先端科学技術大学院大学特任教授。特許流通アドバイザー。大平国際特許事務所所長。弁理士会バイオライフサイエンス委員会副委員長。iPS細胞特許コンサルタント。食品、医薬品、化粧品、バイオ等の化学分野が得意。機械、装置、ソフトウエア等の出願実績あり。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 認定講師養成講座受講生の認定講師名称(登録商標)の無断使用は侵害に該当

  • 特許戦略で特許出願件数を増やす方法

  • 特許収入だけで生活できる人

  • 使用許諾(ライセンス)交渉、契約書作成の得意な特許事務所

関連記事

  • パリ条約による優先権の承継

  • 試験研究とオープン・クローズ戦略 特許出願とノウハウ化の組み合わせによる保護

  • 特許申請と調査

  • 米国特許出願の限定要求と選択要求

  • 特許クリアランス(侵害調査)

  • 投資対象を選ぶには、特許や論文も調査するデューデリジェンスは必須