1. TOP
  2. 国際特許出願 PCT出願
  3. 国際特許出願(PCT出願)と国際調査報告

国際特許出願(PCT出願)と国際調査報告

国際特許出願 PCT出願
この記事は約 3 分で読めます。 3,297 Views

外国に特許出願する場合、パリ・ルートと、PCTルートがあります。

パリルートでは、直接その国の特許庁に優先権を主張して出願します。ですから、その国の言語に翻訳し、その国の特許庁に出願します。

これに対して、国際特許出願(PCT)の場合は、PCT(patent corporation treaty、特許協力条約)に加盟している世界約150か国に出願する権利を確保するものです。

出願は国際事務局(WIPO)または、受理官庁に対して行います。日本国特許庁も受理官庁ですから、日本語で日本の特許庁にPCT出願することができます。

その場合、日本語で審査され、日本語の国際調査報告が送られてきます。

ここで、重要なのは、PCT出願後、比較的早期に国際調査報告が送付されてくる点です。

大体、2~3カ月後に国際調査報告が送られてきます。

すると、もし、その時期が優先日から1年経っていなければ、その国際調査報告を見てさらに内容を追加することができます。1カ月余裕を見て、優先日から8カ月以内にPCT出願をするとこのようなことが可能になります。

そして、国際段階で特許性有の評価にすると、PCT-PPHという手法が使えます。

PPHというのは、patent prosecution highwayというもので、例えば、アメリカで特許になった場合に、その特許になったクレームを日本で出願すればそのまま特許になる、というものです。

ただし、必ずしも、アメリカと同じクレームが全て認められるわけではなく、アメリカよりも日本の方が狭くなるケースもあり、その逆のケースもあります。

それでも特許になりやすいことは確かでしょう。

そういう意味で、最初の出願から8カ月以内に国際特許出願(PCT出願)をすることで、早期に国際調査報告を得、それによりさらにPCT出願をすることでより特許性の高い出願にできると思われます。

もちろん、これの変形として、日本の特許出願で早期審査を請求して、その結果を反映して国際出願する、というやり方もあると思われます。

\ SNSでシェアしよう! /

特許出願依頼(特許申請の依頼)の注目記事を受け取ろう

NO IMAGE

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

特許出願依頼(特許申請の依頼)の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

大平 和幸

弁理士、農学博士、特定侵害訴訟付記弁理士。東京大学大学院(修士課程)修了。修了後、大手洋酒食品メーカーでバイオテクノロジーの研究開発に約18年従事。その後特許情報部(知的財産部)、奈良先端科学技術大学院大学特任教授。特許流通アドバイザー。大平国際特許事務所所長。弁理士会バイオライフサイエンス委員会副委員長。iPS細胞特許コンサルタント。食品、医薬品、化粧品、バイオ等の化学分野が得意。機械、装置、ソフトウエア等の出願実績あり。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 認定講師養成講座受講生の認定講師名称(登録商標)の無断使用は侵害に該当

  • 特許戦略で特許出願件数を増やす方法

  • 特許収入だけで生活できる人

  • 使用許諾(ライセンス)交渉、契約書作成の得意な特許事務所

関連記事

  • iPS細胞特許出願の優先権主張についての欧州異議申立

  • 欧州特許庁への特許出願

  • 外国特許出願戦略

  • 大平国際特許事務所の仕事に専念し、大阪の事務所との提携を終了します

  • 米国特許出願の限定要求と選択要求

  • 特許出願の審査が迅速に PCT-PPHが日米欧中韓で適用