1. TOP
  2. ライセンス収入 発明報奨金 億万長者 特許収入 不労所得
  3. 特許、商標出願と講師養成ビジネス

特許、商標出願と講師養成ビジネス

最近インストラクター(講師)を養成する協会が多数できていて、何かの講師の資格を与え、その代りにコンテンツの使用料を取る、というビジネスモデルがある。

ビーズ、押し花、コーチ、コンサル、セラピスト、アロマ、ヨガ、宝地図(ドリーム・マップ)、など形のない無形の知識、ノウハウを教えるビジネスである。

これは昔流に言えば、家元制度のようなもので、お茶やお花の師範とか、免許皆伝等に相当するのだろう。剣道や柔術の師範などもこれに分類されるかも知れない。

こうした講師養成ビジネスはうまく行けば、非常に利益率の高い商売になる。ビーズや押し花のような誰でもできるジャンルがうまく行くらしい。裾野が広いジャンルで生徒候補が多く、広まりやすいからだ。

講師養成講座は通常、数十万円になることが多い。これは、普通にセミナーを聞くだけだと、1万~3万円程度の内容でも、同じセミナーを開催して教える資格まで与えると、値段が10倍位に跳ね上がるからだ。

つまり、そのコンテンツを使用してセミナーをしてお金を取っていい、というシステムなので、お金を稼ぐ方法を提供するという意味もあるので、10倍でも、10人集客できれば、元は取れることになる。もっとも、通常は売上の一定割合(%)を協会に上納する形になっていることも多い。

私の知っている範囲でも20万円~55万円までの講師養成講座を聞いたことがある。

そういう講師養成ビジネスの場合、コンテンツの使用料としてライセンス料を取るが、それはいわばノウハウ使用料なので、知的財産の価値がわかっている人にとってはコンテンツに対してお金を払うのは当然だが、そうでない人にとっては少し抵抗がある場合もある。

そういう場合に、その認定コーチが商標を使用できるライセンスを与える、という形にすればよくあるライセンス契約の一形態なので何も抵抗がない。コンテンツをライセンスするというのは聞いたことが無くても、商標をライセンスしてお金を払うのは当たり前なので、すんなり支払ってくれるだろう。

そういう意味で、家元ビジネスをやる人は商標登録出願を検討するのがよい、というか、商標登録は必須と言っても過言ではない。

特許出願もできればそれに越したことはない。例えば、それに付随するアプリケーション(フェイスブックアプリ、スマホアプリ等)を作り、そのプログラムについて特許出願するなども考えられる。

協会の個別ブランド名も、できれば独占できるに越したことはないので、いいネーミングができれば、商標登録するのがよいと思われる。協会の大きな名前に加えて、サブとなるネーミングも商標登録する、ということだ。

\ SNSでシェアしよう! /

特許出願依頼(特許申請の依頼)の注目記事を受け取ろう

NO IMAGE

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

特許出願依頼(特許申請の依頼)の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

大平 和幸

弁理士、農学博士、特定侵害訴訟付記弁理士。東京大学大学院(修士課程)修了。修了後、大手洋酒食品メーカーでバイオテクノロジーの研究開発に約18年従事。その後特許情報部(知的財産部)、奈良先端科学技術大学院大学特任教授。特許流通アドバイザー。大平国際特許事務所所長。弁理士会バイオライフサイエンス委員会副委員長。iPS細胞特許コンサルタント。食品、医薬品、化粧品、バイオ等の化学分野が得意。機械、装置、ソフトウエア等の出願実績あり。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 認定講師養成講座受講生の認定講師名称(登録商標)の無断使用は侵害に該当

  • 特許戦略で特許出願件数を増やす方法

  • 特許収入だけで生活できる人

  • 使用許諾(ライセンス)交渉、契約書作成の得意な特許事務所

関連記事

  • 特許・発明・アイデアで億万長者になる方法

  • 特許出願は専門家である弁理士に依頼しましょう

  • 中国への特許出願依頼

  • 国内優先権主張を伴う特許出願の弁理士費用(料金)

  • 特許出願は誰でもできる?

  • 激安(格安)特許出願(申請)と出願後の費用