1. TOP
  2. 特許出願 商標出願 意匠登録出願 実用新案登録出願
  3. 発明内容が素晴らしければ素晴らしい特許明細書が書ける?

発明内容が素晴らしければ素晴らしい特許明細書が書ける?

特許出願 商標出願 意匠登録出願 実用新案登録出願
この記事は約 2 分で読めます。 674 Views

私のところには、様々な発明の相談が来ます。

中には市場が数百兆円、という方もおられました。

あるいは、永久機関を発明した、という方もおられました。

あるいは、大学で新しい治療方法を開発した、個人の方で釣り針の発明をした、ビールの容器の発明をした、等の特許出願依頼があります。

そんな中で明細書を書くのに非常に苦労する場合と、非常に容易に明細書を完成できるものがあります。

非常に苦労するのは、発明が何かよくわからなかったり、明らかに誰でも考え付くようなものであったりすると、どうやって特許にするか、というところに意識が集中し、なかなか特許出願明細書に取り掛かれません。

また、発明が完成していない場合も同様です。試作品とかを作って動作することを確認していればいいのですが、アイデアだけで試作品を作っていない場合は、実際に動かしてみたら動かない、ということはよくあります。そういう意味では特許申請を考えるのであれば、最低試作品は作って欲しいところです。そうすれば、その発明の問題点や改良点が見えてきて、もっといい発明になります。

そして、高度な発明なら明細書が書きやすいか?と言われれば、そんなことはありません。大学の先生の発明はかなり大変です。

一番簡単なのは、過去に似たような出願をしたことがあり、同じ会社から改良発明を依頼された場合です。あるいは、特許明細書の書き方が決まっていて、この項目を順番に書いていけばよい、という場合です。

そうではなく、全く新しい発明だと、ゼロから全部考える必要があります。もちろん、これで書いてもいい明細書が書けます。

一番大変なのは、その発明をどういう切り口で切れば新規性、進歩性が出て、かつ、権利範囲も広くなるか?というところです。その切り口が良ければ明細書もいいものが書けます。

 

\ SNSでシェアしよう! /

特許出願依頼(特許申請の依頼)の注目記事を受け取ろう

NO IMAGE

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

特許出願依頼(特許申請の依頼)の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

大平 和幸

弁理士、農学博士、特定侵害訴訟付記弁理士。東京大学大学院(修士課程)修了。修了後、大手洋酒食品メーカーでバイオテクノロジーの研究開発に約18年従事。その後特許情報部(知的財産部)、奈良先端科学技術大学院大学特任教授。特許流通アドバイザー。大平国際特許事務所所長。弁理士会バイオライフサイエンス委員会副委員長。iPS細胞特許コンサルタント。食品、医薬品、化粧品、バイオ等の化学分野が得意。機械、装置、ソフトウエア等の出願実績あり。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 認定講師養成講座受講生の認定講師名称(登録商標)の無断使用は侵害に該当

  • 特許戦略で特許出願件数を増やす方法

  • 特許収入だけで生活できる人

  • 使用許諾(ライセンス)交渉、契約書作成の得意な特許事務所

関連記事

  • 基本特許と応用特許、利用発明

  • 発明内容が変化または追加される特許出願の追加費用

  • 特許出願と特許部はおじ捨て山説

  • 会社員、大学教員、公務員等が個人で特許出願する場合

  • 特許申請と植物新品種

  • 特許事務所に特許出願を依頼する理由