1. TOP
  2. バイオ・テクノロジーが得意な弁理士
  3. 特許出願の中途移管

特許出願の中途移管

特許権の管理や、特許出願の担当特許事務所を変えることを移管と言います。

移管はそれほど珍しいことではなく、何か問題等があった場合にその事務所から出願を全部移管するケースはあります。あるいは、企業買収などによっても出願や特許が移管される場合はあります。外国の特許事務所からの案件でもコンフリクトの関係等から事務所を移管するケースはかなりあります。

あるいは、他の理由で特許事務所を変えるケースもあります。

移管を受ける方は仕事が増えるわけですから、歓迎ですが、特許管理システムに入力したりする手間が増えます。何百件も移管されると事務が大変になりますが、その分売り上げも増えるわけですから特許事務所にとっては移管される事務所になることが一つの成功要因です。

では、どのような特許事務所に移管すればいいか、ですが、それは特許事務所の選び方とほぼ同じではないかと思われます。

特許事務所の選び方としては、特許出願明細書の品質がよい、仕事が速い、管理がしっかりしている、料金が品質に比べて安い(コストパフォーマンスがよい)、などがあります。それ以外にも、特許戦略に強い、とか、ものすごくいい明細書を書く、訴訟に強い、ライセンスができる、などの特徴も選ぶ基準になると思われます。

ベンチャー企業の場合は、特許は命ですから、料金よりも品質の高さ、腕の良さで特許事務所や弁理士を選ぶのをお勧めします。

移管することで移管費用がかなりかかる事務所もありますので、できれば最初から自社の目的に合った特許事務所を選択するのがよいと思います。

大平国際特許事務所も他所からの移管を承っております。お気軽にご相談下さい。

大平国際特許事務所へのお問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ

国内、海外とも質の高い明細書作成、意見書、補正書での反論により、高い登録率を誇っておりますので、ご満足いただけるものと思います。

\ SNSでシェアしよう! /

特許出願依頼(特許申請の依頼)の注目記事を受け取ろう

NO IMAGE

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

特許出願依頼(特許申請の依頼)の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

大平 和幸

弁理士、農学博士、特定侵害訴訟付記弁理士。東京大学大学院(修士課程)修了。修了後、大手洋酒食品メーカーでバイオテクノロジーの研究開発に約18年従事。その後特許情報部(知的財産部)、奈良先端科学技術大学院大学特任教授。特許流通アドバイザー。大平国際特許事務所所長。弁理士会バイオライフサイエンス委員会副委員長。iPS細胞特許コンサルタント。食品、医薬品、化粧品、バイオ等の化学分野が得意。機械、装置、ソフトウエア等の出願実績あり。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 認定講師養成講座受講生の認定講師名称(登録商標)の無断使用は侵害に該当

  • 特許戦略で特許出願件数を増やす方法

  • 特許収入だけで生活できる人

  • 使用許諾(ライセンス)交渉、契約書作成の得意な特許事務所

関連記事

  • エリザベスホルムズ(Elizabeth Holmes ) 31歳で資産5500億の女スティーブ・ジョブズ

  • 面白い特許出願

  • 日曜午前0時から午前9時までインターネット出願電子現金納付停止

  • 医薬品の特許戦略

  • 会社員、大学教員、公務員等が個人で特許出願する場合

  • 特許出願の代理人弁理士を変更・解任する場合