1. TOP
  2. バイオ・テクノロジーが得意な弁理士
  3. 小保方晴子さんのSTAP細胞論文のねつ造疑惑

小保方晴子さんのSTAP細胞論文のねつ造疑惑

バイオ・テクノロジーが得意な弁理士
この記事は約 3 分で読めます。 755 Views

STAP細胞を開発し、新聞やテレビでも有名になった小保方晴子理化学研究所研究ユニットリーダーの論文にねつ造または盗作疑惑が出てきている。

特許出願の場合は、他社を欺くためにウソのデータを特許出願したり、ダミーの特許出願をするケースも昔からある。

しかし、サイエンスの世界では、そうしたことは非常に厳しく考えられていると思う。

小保方晴子さんらのNatureの記事に載った写真が小保方晴子さん自身の早稲田大学の博士論文の写真と酷似しているそうだ。さらに、小保方さんの博士論文とNIHのHPの文章が20ページ位酷似していたり、博士論文の写真が試薬メーカーのコスモバイオのカタログに載っている写真の一部と酷似しているようだ。また、論文リストも2010年の中国人留学生のリスト50件中38件分を切り取ったものである疑惑もあるようだ。

今は写真の切り貼りや、文章の切り貼りも簡単にできるので、その気になればデータのねつ造もいくらでも簡単にできてしまう。そして、実際にねつ造の現場を見ていない人は、ねつ造とは気づかず、大発見と信じてしまう可能性もある。

それにしても、調査が進むにつれ、あまりにもずさんな盗用が次々に見つかるということは、盗作の常習者だったと疑われても仕方あるまい。

確かに最初はウソのデータを発表して研究費を取り、それで真実のデータで置き換える、というようなことができる研究者もいないではない。しかし、それには、ウソのデータは学会発表や、グラント関係のクローズドな会議のみで発表するなどの注意も必要だ。

ねつ造データを論文に出せば証拠が残ってしまうのでやってはいけない。

そのあたりが小保方晴子さんは甘かったとも言える。

森山尚史氏とともに、iPS細胞の大発見にミソを付けた女性としてずっと語り継がれることになるかも知れない。

小保方晴子理研研究ユニットリーダーが早稲田大大学院先進理工学研究科に在籍していた2011年に博士号を取得するため執筆した論文について、米国立衛生研究所(NIH)の文書などを盗用した疑いが新たに浮上し、同研究科が12日までに調査を始めたとの報道もある。

\ SNSでシェアしよう! /

特許出願依頼(特許申請の依頼)の注目記事を受け取ろう

NO IMAGE

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

特許出願依頼(特許申請の依頼)の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

大平 和幸

弁理士、農学博士、特定侵害訴訟付記弁理士。東京大学大学院(修士課程)修了。修了後、大手洋酒食品メーカーでバイオテクノロジーの研究開発に約18年従事。その後特許情報部(知的財産部)、奈良先端科学技術大学院大学特任教授。特許流通アドバイザー。大平国際特許事務所所長。弁理士会バイオライフサイエンス委員会副委員長。iPS細胞特許コンサルタント。食品、医薬品、化粧品、バイオ等の化学分野が得意。機械、装置、ソフトウエア等の出願実績あり。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 認定講師養成講座受講生の認定講師名称(登録商標)の無断使用は侵害に該当

  • 特許戦略で特許出願件数を増やす方法

  • 特許収入だけで生活できる人

  • 使用許諾(ライセンス)交渉、契約書作成の得意な特許事務所

関連記事

  • 明細書におけるデータねつ造問題

  • 特許出願の際の弁理士の選び方

  • ノバルティス社がグリベック特許出願についてインド最高裁で争い

  • 動物用医薬品の特許管理

  • iPS細胞特許取得の難しさ 京大山中伸弥教授

  • 人体を構成要件に含む発明の特許出願