1. TOP
  2. コンサルティング コーチング 経営診断
  3. 特許出願してペイするか?

特許出願してペイするか?

コンサルティング コーチング 経営診断
この記事は約 2 分で読めます。 1,228 Views

特許出願がコストになるか、プロフィットを生み出す資産になるか、はその発明と、実用化の度合いによると思います。

特許出願をすれば、出願時に30万円程度、審査請求に15~20万円程度、意見書、補正書提出で10万円×2回程度、登録料+登録謝金で10万~30万で全部で80万円~100万円位と考えておけばよいでしょう。もう少し安く済む場合もありますが。

仮に特許出願⇒登録までで100万円かかったとして、商品の他社による模倣が防止できれば、通常はペイするのではないでしょうか?

特許出願することで他社の事業参入を少しでも遅らせることができれば100万円程度の利益は出ると思います。よほど安くて売上も少ない業種でない限り。

とはいえ、そうしたコスト計算をして、どう考えても赤字になる、という場合は出願しないという選択肢もあるでしょう。

中小企業様の場合、かなりの負担になりますし、その後訴訟になると訴訟費用が出せない、という会社様もありました。訴訟費用500万円程度を払うことも厳しい会社もあります。

しかし、せっかく知恵を出してすばらしい発明をしているのですから、ぜひそういう発明については特許出願し、権利を取得して次の発明につなげて欲しいものです。

大平国際特許事務所では戦略マーケティングのコンサルティングも行っておりますので、お気軽にご相談下さい。

 

\ SNSでシェアしよう! /

特許出願依頼(特許申請の依頼)の注目記事を受け取ろう

NO IMAGE

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

特許出願依頼(特許申請の依頼)の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

大平 和幸

弁理士、農学博士、特定侵害訴訟付記弁理士。東京大学大学院(修士課程)修了。修了後、大手洋酒食品メーカーでバイオテクノロジーの研究開発に約18年従事。その後特許情報部(知的財産部)、奈良先端科学技術大学院大学特任教授。特許流通アドバイザー。大平国際特許事務所所長。弁理士会バイオライフサイエンス委員会副委員長。iPS細胞特許コンサルタント。食品、医薬品、化粧品、バイオ等の化学分野が得意。機械、装置、ソフトウエア等の出願実績あり。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 認定講師養成講座受講生の認定講師名称(登録商標)の無断使用は侵害に該当

  • 特許戦略で特許出願件数を増やす方法

  • 特許収入だけで生活できる人

  • 使用許諾(ライセンス)交渉、契約書作成の得意な特許事務所

関連記事

  • 特許出願の達人

  • 特許出願数を増やすには?最先端研究開発支援プログラム(FIRST)中間評価

  • 中小下請け企業と特許申請

  • iPS細胞特許等最先端技術の特許出願コンサルティング

  • 発明ヒアリングとTRIZ、USITで特許出願数を増やす方法

  • 経営者(社長)のための特許戦略(知財戦略)