1. TOP
  2. 特許出願費用、特許出願料、商標登録出願料金、手数料、料金表
  3. 特許の売り込み方法

特許の売り込み方法

特許出願費用、特許出願料、商標登録出願料金、手数料、料金表
この記事は約 2 分で読めます。 2,011 Views

今日は大学技術移転協議会(UNITT)で、バイオテクノロジーの技術移転についての話を聞きました。

ここでは、バイオテクノロジーには医薬関連発明も含みます。

奈良先端科学技術大学院大学、関西TLO、塩野義製薬の担当者がそれぞれスピーチしました。

奈良先端大のライセンスは待ちの姿勢で、先生が発信してそれに対して引き合いがあればそこにライセンスする、という感じでした。

関西TLOはそれとは対照的で、電話、メール、資料送付、訪問等ありとあらゆる手段を使って売り込む、と言ってました。また、100社に断られても101社目も行く、ということで、売れるまで決して諦めないそうです。

同じ関西でもかなり流儀が違うと感じました。

また、塩野義製薬の担当者は、会社の重点領域に絡むシーズを紹介する、タイミングもあるので、何度も紹介する、できれば定期的に訪問する、等とおっしゃってました。

また、塩野義製薬のFINDという企画に通れば特許出願に必要な実施例も教えてくれるそうで、これもうまく活用すればいい特許出願ができる可能性があると感じました。

いずれにしても、技術移転の担当者も簡単に諦めず、売れるまで何度も持っていけばいいのかも知れません。

\ SNSでシェアしよう! /

特許出願依頼(特許申請の依頼)の注目記事を受け取ろう

NO IMAGE

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

特許出願依頼(特許申請の依頼)の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

大平 和幸

弁理士、農学博士、特定侵害訴訟付記弁理士。東京大学大学院(修士課程)修了。修了後、大手洋酒食品メーカーでバイオテクノロジーの研究開発に約18年従事。その後特許情報部(知的財産部)、奈良先端科学技術大学院大学特任教授。特許流通アドバイザー。大平国際特許事務所所長。弁理士会バイオライフサイエンス委員会副委員長。iPS細胞特許コンサルタント。食品、医薬品、化粧品、バイオ等の化学分野が得意。機械、装置、ソフトウエア等の出願実績あり。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 認定講師養成講座受講生の認定講師名称(登録商標)の無断使用は侵害に該当

  • 特許戦略で特許出願件数を増やす方法

  • 特許収入だけで生活できる人

  • 使用許諾(ライセンス)交渉、契約書作成の得意な特許事務所

関連記事

  • 幹細胞から毛包細胞を作って毛を生やす発明

  • 商標マフィアとピコ太郎のPPAP(ペンパイナッポーアッポーペン)

  • 特許による保護と医薬品のデータ保護期間

  • 知財戦略と特許出願戦略、経営戦略

  • 山中伸弥教授と特許申請

  • アイデアのみの段階での特許出願依頼と国内優先権主張出願