1. TOP
  2. ライセンシング TLO 契約交渉 ライセンス交渉 マーケティング M&A 産学官連携
  3. university research administrator (URA)と知財

university research administrator (URA)と知財

今日UNITTに参加したら、URAというものがあることを知った。

university research administratorの略で、大学の研究を管理するようだ。グラントの申請書を書き、グラントが認められれば、その後の研究費の管理をする仕事のようで、弁護士や弁理士、ポストドク等かなり専門知識を持った人が就くこともあるらしい。

従来はこうした雑務は教授がやっていたと思う。NEDOのプロジェクト等では、研究費を管理する人が派遣され、専任で経費処理をやっていたが。

そして、従来知財業務をやっていた人達がこのURAに移行しつつあるような感じもしている。また、企業を定年退職した人も応募しているようで、何歳位に適したポストかもよくわからない。

いずれにしても、知財の知識があり、特許出願や権利化の実務ができる人がURAになるのは望ましいことだろう。

高須尚子さんも言っていたが、知財の世界にもサイエンスの知識は不可欠で、専門知識がなければ研究者と信頼関係が築けない。そういう意味では知財のきちんとした知識もあり、サイエンスの知識もある人がURAになるのが理想的だろう。

そして、研究を管理しながら適切に特許出願し、権利化するのがよいと思う。

今日は山中伸弥京都大学iPS細胞研究所長の動画も流され、山中教授もURAの必要性を訴えていた。日本の研究が進むためにはURAの活用が不可欠だろう。優秀なURAが育つことを期待したい。

\ SNSでシェアしよう! /

特許出願依頼(特許申請の依頼)の注目記事を受け取ろう

NO IMAGE

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

特許出願依頼(特許申請の依頼)の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

大平 和幸

弁理士、農学博士、特定侵害訴訟付記弁理士。東京大学大学院(修士課程)修了。修了後、大手洋酒食品メーカーでバイオテクノロジーの研究開発に約18年従事。その後特許情報部(知的財産部)、奈良先端科学技術大学院大学特任教授。特許流通アドバイザー。大平国際特許事務所所長。弁理士会バイオライフサイエンス委員会副委員長。iPS細胞特許コンサルタント。食品、医薬品、化粧品、バイオ等の化学分野が得意。機械、装置、ソフトウエア等の出願実績あり。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 認定講師養成講座受講生の認定講師名称(登録商標)の無断使用は侵害に該当

  • 特許戦略で特許出願件数を増やす方法

  • 特許収入だけで生活できる人

  • 使用許諾(ライセンス)交渉、契約書作成の得意な特許事務所

関連記事

  • 特許申請の費用

  • 大平国際特許事務所の強味 経営戦略とマーケティング戦略

  • 試験研究と特許権侵害

  • 使用許諾(ライセンス)交渉、契約書作成の得意な特許事務所

  • パナソニックが保有特許を売却、ライセンス

  • どうすればいい発明ができるか?