弁理士に秘密保持契約書作成を依頼する場合の料金
弁理士は特許出願代理以外に、最近、ライセンス契約を代理できるようになりました。これは特定の訴訟代理が認められたのと同じような理由ではありますが、弁理士単独で特許、商標等の実施許諾契約書(ライセンス契約書)を有料で作成することができます。ただし、知的財産権の中で著作権だけはライセンス契約もできなかったと記憶しています。
ともかく、弁護士が契約書を作る場合、通常は1時間3万円位で、1つの契約書を作成すると30万円~50万円かかるのも普通のようです。弁護士の増えた今はもう少し安い弁護士も出てきている可能性もありますが。
しかも、その実態は、以前からあるひな形をいくつか組み合わせて作るだけなので、数時間程度でできることもあり、あるいは、弁護士本人でなくても、パラリーガルの所員でも作れますから、30万円以上も取るのはちょっと高い気もします。
弁理士の場合も訴訟や鑑定等高度な判断を伴う場合は1時間3万円~5万円のタイムチャージをいただく場合もありますし、契約書の作成に1時間3万円頂戴する場合もあり得ます。
秘密保持契約書も同様ですが、実際に作成にかかる時間が3時間なら9万円程度ですので、弁護士に依頼するよりも安くなる場合も多いと思われます。
また、秘密保持契約書の場合は、1時間1万5千円~2万円程度で作成する弁理士もいます。ただし、弁理士がお金を取って作成できるのは、ライセンスが絡む契約書ですので、秘密保持契約の中にライセンスの記載が必要になります。
ただ、安い弁理士や弁護士で、あまり実務経験のない人が、インターネット上に落ちているひな形を使って秘密保持契約書を作成すると、ビジネス上問題のある契約書になるおそれもありますので、信頼できる弁護士や弁理士に依頼することも重要です。
契約書に穴があると、将来的に不利益を被るおそれがありますから。
御社のビジネスを確実に守れる、しっかりした契約書作成を専門家に依頼するのであれば、1件あたり、10万円程度は考えていた方がよいでしょう。大平国際特許事務所でも、ライセンスの絡む契約書の作成は、難易度にもよりますが、5~10万円程度で請け負うことが多いです。
大平国際特許事務所は、ビジネス戦略上の問題も考慮した契約書作成が得意で、英文契約書も多数扱っています。海外ベンチャーを訪問して契約交渉し、ライセンス契約を締結したこともあります。
ですから、ライセンス契約書、英文契約書については大平国際特許事務所は得意としております。所長の大平は、契約書作成歴15年以上で、契約交渉も得意です。また、企業知財部員向けに英文契約書の講義をすることもあり、パロール・エビデンス・ルール(口頭証拠排除原則)や完全条項(Entire Agreement、最終性条項ともいう)、whereas clauseなど、英文契約書特有の書き方も熟知しておりますので、お気軽にご相談下さい。