1. TOP
  2. 職務発明 業務発明 個人発明 報奨金 職務発明訴訟 対価 組合 合意
  3. 特許庁が職務発明の法制度を見直し

特許庁が職務発明の法制度を見直し

2つ前の記事で職務発明について従業員が勝手に特許出願して特許権を取得した場合について書いたが、ちょうど今日、特許庁が職務発明制度についての検討委員会を4日に設置するというニュースが出ていた。

職務発明に関する特許法の法改正はしばらくない、というような記事が1月前位に出ていたが、場合によっては法改正もありうるようだ。来年2月頃に検討結果が出る予定である。

現行の特許法では、発明者は相当の対価を得られる規定ぶりになっており、これが企業の法務リスク(訴訟リスク)になるので、企業としては、問題視しているようだ。なので、企業で行った職務発明は最初から企業が所有するように法改正される可能性もある。

しかし、元々職務発明制度は、立場の弱い従業員保護のための規定だったが、それが企業の経営層の利益を守るために法改正されたのでは元々の職務発明制度の趣旨に反するのではなかろうか?

そういう意味では、発明者の権利にも十分配慮して検討して欲しいと個人的には考えている。

このところの法改正は企業にとって都合のよいものが多いのではなかろうか?そのため、企業の利益は増えても社員の給与は全体としてみたら減っている。さらに発明者の対価も低く抑えられるようでは日本経済の復活はますます遠くなるかも知れない。

\ SNSでシェアしよう! /

特許出願依頼(特許申請の依頼)の注目記事を受け取ろう

NO IMAGE

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

特許出願依頼(特許申請の依頼)の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

大平 和幸

弁理士、農学博士、特定侵害訴訟付記弁理士。東京大学大学院(修士課程)修了。修了後、大手洋酒食品メーカーでバイオテクノロジーの研究開発に約18年従事。その後特許情報部(知的財産部)、奈良先端科学技術大学院大学特任教授。特許流通アドバイザー。大平国際特許事務所所長。弁理士会バイオライフサイエンス委員会副委員長。iPS細胞特許コンサルタント。食品、医薬品、化粧品、バイオ等の化学分野が得意。機械、装置、ソフトウエア等の出願実績あり。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 認定講師養成講座受講生の認定講師名称(登録商標)の無断使用は侵害に該当

  • 特許戦略で特許出願件数を増やす方法

  • 特許収入だけで生活できる人

  • 使用許諾(ライセンス)交渉、契約書作成の得意な特許事務所

関連記事

  • 特許申請の名義は個人か会社か?

  • ノーベル賞でこんなに儲かる 特許報奨金

  • 知財(特許)部員、研究総務等の間接部門の発明特許報奨金

  • 職務発明を法人帰属へ 職務発明制度見直し論議が本格化

  • 特許法の職務発明制度の改正にノーベル賞中村修二教授が猛反対

  • 発明して特許を取ると会社員の給料はどのくらい増える?