1. TOP
  2. IT ソフトウエア プログラム ネットワーク インターネット アルゴリズム
  3. 特許申請と独創的なアイデア ビル・ゲイツ

特許申請と独創的なアイデア ビル・ゲイツ

特許申請(出願)には、独創的なアイデアが必要です。

では、どういうアイデアが独創的な特許申請につながるのでしょうか?

ビル・ゲイツは独創的なアイデアについて、以下のように言っています。

少なくも1度は人に笑われるようなアイデアでなければ、独創的な発想とはいえない
(ビル・ゲイツ)

ビル・ゲイツは言わずと知れたマイクロソフトの創業者で、個人資産は500億ドル以上と言われ、世界長者番付でも13年連続で首位を取り続けています(2007年時点)。

ビル・ゲイツは、プログラムが完成前に、メーカーに買ってくれ、と打診したそうです。メーカーからもぜひ見せてくれ、と返事がありました。

このとき、プログラムは存在していませんでした。メーカー側も「そんなプログラムがあるはずがない」と思っていたそうです。

つまり、ありえないプログラムのアイデアをまだ完成前に売ってみた、ということでしょう。

その後ビルは8週間でそのプログラムを完成させ、メーカーを驚かせたそうです。

この話は日本のPCメーカーでも同じで、ビルがいつまでにできる、というので発注したら納期に間に合わなかったそうです。それで細かく交渉してかなりの値引きをさせたそうです。そのあたりでもビルの交渉力は大したものでした。

存在前に、人から笑われるくらいのアイデアを売ってから作る、というのは若い時のビル・ゲイツのやり方だったようです。何でも作れる、というすごい自信があったからこそできたのでしょう。

\ SNSでシェアしよう! /

特許出願依頼(特許申請の依頼)の注目記事を受け取ろう

NO IMAGE

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

特許出願依頼(特許申請の依頼)の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

大平 和幸

弁理士、農学博士、特定侵害訴訟付記弁理士。東京大学大学院(修士課程)修了。修了後、大手洋酒食品メーカーでバイオテクノロジーの研究開発に約18年従事。その後特許情報部(知的財産部)、奈良先端科学技術大学院大学特任教授。特許流通アドバイザー。大平国際特許事務所所長。弁理士会バイオライフサイエンス委員会副委員長。iPS細胞特許コンサルタント。食品、医薬品、化粧品、バイオ等の化学分野が得意。機械、装置、ソフトウエア等の出願実績あり。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 認定講師養成講座受講生の認定講師名称(登録商標)の無断使用は侵害に該当

  • 特許戦略で特許出願件数を増やす方法

  • 特許収入だけで生活できる人

  • 使用許諾(ライセンス)交渉、契約書作成の得意な特許事務所

関連記事

  • 大学での知財講義

  • アップルに最終拒絶理由通知(final rejection)

  • Facebookが中国で大量に商標登録出願

  • 特許申請の進歩性について

  • 特許セミナーを大阪で開催します

  • 特許庁の新システム開発の頓挫