1. TOP
  2. ライセンシング TLO 契約交渉 ライセンス交渉 マーケティング M&A 産学官連携
  3. 大学への特許出願依頼

大学への特許出願依頼

私が大学院大学にいた頃、発明家の方が発明を譲る、と言って来られる場合が何度かありました。

昔は先生が個人として特許出願できたので、自分の名義で特許出願をされた先生もかなり多かったです。そういう先生が大学が法人化して知財本部ができ、そちらに特許や特許出願を譲渡するケースはかなり多かったです。

それとは別に一般の発明家の方が大学に発明を譲渡したい、と言ってきたこともありました。これは自費では負担しきれなくなったり、ライセンスの目途が立たなかったりして、自分では手に負えなくなって大学に持ってくる場合もあるようです。もちろん、それで収益が得られれば発明者に一定割合を分配するのが発明者の希望です。

しかし、それを受任すると、相手は全くリスクなく、成功報酬だけをもらうことができます。一方で、大学側は権利化のための費用と作業が発生し、権利化後は権利を維持するための費用を支払い、さらにマーケティングも行うことになります。これではバランス上おかしいとも言えます。

特許出願を依頼してくる発明がよほどいい発明であればいいのですが、通常はそれほど売れそうな発明はありません。なので、そういう申し出はお断りしていました。ですから、自分の発明を大学から出願し、大学のライセンス力を利用して稼ぐ、というのは簡単ではないです。

ただ、発明者が特許出願をした後の段階でなら、ライセンス(マーケティング)を依頼できる特許事務所もあります。大平国際特許事務所では、特許出願について完全成功報酬制でライセンス活動を行っています。その場合の報酬は、ライセンスの成約額の30%をいただきます。

この30%が高いと思うか安いと思うかは、人それぞれで違います。しかし、海外のライセンス機関の中には、成功報酬50%というところもあります。また、弁護士が訴訟する場合は、着手金1割、成功報酬2割でやはり30%程度が報酬というのが一般的のようです。

30%の成功報酬が高い、と思われる方はご自身でライセンス活動されればいいと思います。それで成約できれば100%ご自分の利益になりますから。

しかし、それができず、全く収入が得られないのであれば、例え成功報酬30%を支払っても収入ゼロよりはよいと思います。例えば、1億円のライセンス料であれば、7000万円が得られるわけですから。

 

\ SNSでシェアしよう! /

特許出願依頼(特許申請の依頼)の注目記事を受け取ろう

NO IMAGE

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

特許出願依頼(特許申請の依頼)の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

大平 和幸

弁理士、農学博士、特定侵害訴訟付記弁理士。東京大学大学院(修士課程)修了。修了後、大手洋酒食品メーカーでバイオテクノロジーの研究開発に約18年従事。その後特許情報部(知的財産部)、奈良先端科学技術大学院大学特任教授。特許流通アドバイザー。大平国際特許事務所所長。弁理士会バイオライフサイエンス委員会副委員長。iPS細胞特許コンサルタント。食品、医薬品、化粧品、バイオ等の化学分野が得意。機械、装置、ソフトウエア等の出願実績あり。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 認定講師養成講座受講生の認定講師名称(登録商標)の無断使用は侵害に該当

  • 特許戦略で特許出願件数を増やす方法

  • 特許収入だけで生活できる人

  • 使用許諾(ライセンス)交渉、契約書作成の得意な特許事務所

関連記事

  • 金足農業高校の女子高生がヤマビル忌避剤で特許取得

  • 弁理士会無料特許相談

  • 特許出願費用の相場

  • 誰でも発明して特許出願できる

  • ベルギーの技術移転

  • 中小企業での発明相談