ベンチャー企業の特許出願
この記事は約 2 分で読めます。 692 Views
ベンチャー企業の特許出願は、そのベンチャー企業に取って唯一と言っていい位重要な資産である。なので、どんなにお金をかけても水ももらさぬ特許でなければベンチャー企業自体の存続が難しい。
そういう意味で、ベンチャー企業は腕のいい弁理士に依頼して、ぎりぎりまで権利範囲を広げ、かつ、他社の参入を防げるだけの有効な特許が取れるように出願する必要がある。
ただ、大学発ベンチャーの場合は、教授がすぐに発表してしまうので、あまり強い特許にすることは難しい。
それに加えて、周辺技術を抑えるデータを大学の研究室は出せる体制になってないので、権利範囲を広げるための追加実験を依頼してもやってもらえないケースも多い。
そういう意味では、大学教授の発明を元にしたベンチャーはいい特許を取るのが難しい場合もありうる。
そういうケースでは、ベンチャー企業自身が別途応用研究をしてしっかりした周辺特許を固める必要がある。特許に問題があれば、ベンチャー・キャピタルも投資を渋るので、できるだけ完璧な特許(出願)にしておく必要があると思われる。ベンチャー企業にとって特許(出願)は命と言ってもいいくらい重要な資産である。