1. TOP
  2. コンサルティング コーチング 経営診断
  3. 特許出願をすることで成功する会社、成功しない会社

特許出願をすることで成功する会社、成功しない会社

特許出願を代理していて、特許を出願することで、収益が増大する会社、大学、個人もあれば、特許出願をしたのに、事業化が遅れたり、製品を発売してもマーケティングの問題で売れなかったり、訴訟費用が払えないので特許権を行使できなかったりで、うまく活用できていない会社等もあります。

もともと特許は製品を守るためのものなので、製品を発売しないなら特許出願をしても、会社の利益増にはつながらないでしょう。大学や個人ならライセンスして稼ぐという手はありますが、事業をしている会社であれば、自社で使用するのが最も効率のよい特許の使い方だと思います。

私のクライアントでも外国出願もしていますが、なかなか開発が進まず、出願のOA(office action)や出願維持年金がかかっているだけの会社もあります。資金が十分あるならいいのですが、中小企業では、それほど資金に余裕のない会社もあります。そういう場合は弁理士が事業化、マーケティングまで面倒を見るという手は考えられます。それにより事業として成功できる場合もありうるでしょう。

中小企業が特許を出願して成功するためには、製品に特許をできるだけ貼り付けて他社にマネされないようにするという使い方がよいと思います。資金的に余裕がないようなら、基本的な部分を守るように広くて強い特許を取るようにすることもできます。TRIZ等の発明発見手法を用いて、発明を強化することで、特許性もより高くなり、エスケープが難しい特許権にすることが可能です。

大平国際特許事務所は、マーケティング戦略も、エスケープしにくい広くて強い特許を取ることも得意です。自社事業を伸ばしたい方はお気軽にご相談下さい。

 

 

\ SNSでシェアしよう! /

特許出願依頼(特許申請の依頼)の注目記事を受け取ろう

NO IMAGE

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

特許出願依頼(特許申請の依頼)の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

大平 和幸

弁理士、農学博士、特定侵害訴訟付記弁理士。東京大学大学院(修士課程)修了。修了後、大手洋酒食品メーカーでバイオテクノロジーの研究開発に約18年従事。その後特許情報部(知的財産部)、奈良先端科学技術大学院大学特任教授。特許流通アドバイザー。大平国際特許事務所所長。弁理士会バイオライフサイエンス委員会副委員長。iPS細胞特許コンサルタント。食品、医薬品、化粧品、バイオ等の化学分野が得意。機械、装置、ソフトウエア等の出願実績あり。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 認定講師養成講座受講生の認定講師名称(登録商標)の無断使用は侵害に該当

  • 特許戦略で特許出願件数を増やす方法

  • 特許収入だけで生活できる人

  • 使用許諾(ライセンス)交渉、契約書作成の得意な特許事務所

関連記事

  • 詐欺のような特許商標事務所に注意して下さい

  • 発明者は変人が多い?

  • 特許出願と弁理士倫理研修

  • 我が社の製品はこれですからイ号製品は侵害、という主張

  • 弁理士事務所を変えるには

  • 国内優先権主張出願と米国仮出願の回数