1. TOP
  2. 特許調査 出願前調査 侵害調査 実施可否調査 国際特許分類(IPC) F-ターム 特許マップ パテントマップ
  3. 特許マップと特許出願戦略

特許マップと特許出願戦略

特許マップで、技術課題と解決策をマトリックスにしたものを作ると、どの部分に特許出願が多く、どこが少ないか、簡単にわかります。

既に多くの特許出願がある分野に参入してそこで勝つというのは、新規参入者にとっては難しいと思われます。よほどの人と予算をかけてやるなら不可能ではないと思いますが。

なので、最初はマーケットがあって、特許出願の少ない分野から入るのも一つの考え方でしょう。

しかしながら、特許出願が少ないのは、マーケットが小さいとか、技術的に非常に難しい、という可能性もあり得ます。

そう考えると、特許バキュームがあるからと言ってそこに参入するかどうかは、マーケットとの兼ね合いも考える必要があります。

マーケットが大きく、自社技術で勝てる事業分野を見つけるのが良さそうに思います。それには、自社の特許ポートフォリオを認識している必要があります。しかし、経営陣が自社の特許ポートフォリオを見ていないことも多いです。

自社の特許ポートフォリオや技術、ノウハウの強み、リソースを知り、他社の出願傾向を知ることで、知財戦略、事業戦略を立てやすくなります。

\ SNSでシェアしよう! /

特許出願依頼(特許申請の依頼)の注目記事を受け取ろう

NO IMAGE

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

特許出願依頼(特許申請の依頼)の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

大平 和幸

弁理士、農学博士、特定侵害訴訟付記弁理士。東京大学大学院(修士課程)修了。修了後、大手洋酒食品メーカーでバイオテクノロジーの研究開発に約18年従事。その後特許情報部(知的財産部)、奈良先端科学技術大学院大学特任教授。特許流通アドバイザー。大平国際特許事務所所長。弁理士会バイオライフサイエンス委員会副委員長。iPS細胞特許コンサルタント。食品、医薬品、化粧品、バイオ等の化学分野が得意。機械、装置、ソフトウエア等の出願実績あり。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 認定講師養成講座受講生の認定講師名称(登録商標)の無断使用は侵害に該当

  • 特許戦略で特許出願件数を増やす方法

  • 特許収入だけで生活できる人

  • 使用許諾(ライセンス)交渉、契約書作成の得意な特許事務所

関連記事

  • 特許出願と早期審査

  • 特許出願戦略と研究補助金の審査会

  • 経営者(社長)のための特許戦略(知財戦略)

  • 特許出願せずにオープンソース化

  • どういう発明を抽出するかは弁理士の腕

  • 知財戦略コンサルティング好評受付中