特許マップと特許出願戦略
この記事は約 2 分で読めます。 1,307 Views
特許マップで、技術課題と解決策をマトリックスにしたものを作ると、どの部分に特許出願が多く、どこが少ないか、簡単にわかります。
既に多くの特許出願がある分野に参入してそこで勝つというのは、新規参入者にとっては難しいと思われます。よほどの人と予算をかけてやるなら不可能ではないと思いますが。
なので、最初はマーケットがあって、特許出願の少ない分野から入るのも一つの考え方でしょう。
しかしながら、特許出願が少ないのは、マーケットが小さいとか、技術的に非常に難しい、という可能性もあり得ます。
そう考えると、特許バキュームがあるからと言ってそこに参入するかどうかは、マーケットとの兼ね合いも考える必要があります。
マーケットが大きく、自社技術で勝てる事業分野を見つけるのが良さそうに思います。それには、自社の特許ポートフォリオを認識している必要があります。しかし、経営陣が自社の特許ポートフォリオを見ていないことも多いです。
自社の特許ポートフォリオや技術、ノウハウの強み、リソースを知り、他社の出願傾向を知ることで、知財戦略、事業戦略を立てやすくなります。