1. TOP
  2. 特許出願 商標出願 意匠登録出願 実用新案登録出願
  3. 商品・サービスの価値と知財(特許)戦略

商品・サービスの価値と知財(特許)戦略

特許出願に限らず、商品、サービスの値段はその提供する価値により決まると思います。

特許出願が、その会社に数百億円の利益をもたらすなら、数十万円の特許出願費用は安いでしょうし、数万円の利益すらもたらさないとすれば、高い、ということになるのでしょう。

しかしながら、その特許出願に関係する商品が事業化されるかどうか、どれだけ力を入れて販売促進活動をするか?は会社の方針によります。

すると、いくら完璧な特許出願明細書を作成しても、会社の方針で製品化を見送る、という経営判断がされれば、その特許出願は無価値になってしまいます。

そういう意味で特許出願の価値は経営戦略とも密接に結びついていると思います。

なので、特許部員(知財部員)は、会社の事業戦略を知ったうえで特許出願戦略を立てているはずですが、実際には、事業部が、特許部に製品企画戦略を全て開示してくれるとは限りません。逆に隠す場合も多いかも知れません。

そういう意味からも特許出願の価値が変動しやすく、1つ1つの特許出願の価値は計測が難しいと思います。

しかし、大企業であれば、特許出願をしないよりも、した方が全体として収益が上がるので特許出願しているはずです。1つのヒット商品から数十億、数百億の利益が得られ、それを特許で保護しなければ逆に数十億円の利益を失うなら、特許費用として数億円をかけるのは経営判断としておかしくないでしょう。

ただ、売上規模の小さい日用品や酵素の発明等で、年間売上が数千万円しかない製品に1億円をかけて世界中に特許出願するのは微妙かも知れません。

そういう面では、費用対効果を十分検証する必要があるとも言えますが、その計測方法もかなり難しいように思います。特許出願を見て他社が参入を止めたかどうかをわかるとは限らないからです。

\ SNSでシェアしよう! /

特許出願依頼(特許申請の依頼)の注目記事を受け取ろう

NO IMAGE

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

特許出願依頼(特許申請の依頼)の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

大平 和幸

弁理士、農学博士、特定侵害訴訟付記弁理士。東京大学大学院(修士課程)修了。修了後、大手洋酒食品メーカーでバイオテクノロジーの研究開発に約18年従事。その後特許情報部(知的財産部)、奈良先端科学技術大学院大学特任教授。特許流通アドバイザー。大平国際特許事務所所長。弁理士会バイオライフサイエンス委員会副委員長。iPS細胞特許コンサルタント。食品、医薬品、化粧品、バイオ等の化学分野が得意。機械、装置、ソフトウエア等の出願実績あり。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 認定講師養成講座受講生の認定講師名称(登録商標)の無断使用は侵害に該当

  • 特許戦略で特許出願件数を増やす方法

  • 特許収入だけで生活できる人

  • 使用許諾(ライセンス)交渉、契約書作成の得意な特許事務所

関連記事

  • 特許出願した後クライアントが倒産したら

  • TRIZ、VEと特許申請

  • TRIZと特許出願明細書

  • 設計図面からの発明の抽出

  • 無資格で特許申請、商標申請代行で逮捕 77歳行政書士

  • 弁理士の漫画「閃きの番人」第5話が弁理士会で公開