1. TOP
  2. 特許出願 商標出願 意匠登録出願 実用新案登録出願
  3. 特許出願用データの送り方

特許出願用データの送り方

特許出願 商標出願 意匠登録出願 実用新案登録出願
この記事は約 2 分で読めます。 692 Views

特許出願を依頼され、データを送付していただくとき、稀に、PDFで送ってこられる方がおられます。

例えば、数値データをエクセルに打ち込み、それをわざわざPDFに変換して送ってこられる場合があります。

弁理士にしてみれば、エクセルで送付してもらえば必要なカラムをコピーしてグラフ等に加工できますが、PDFだとOCRで読み込んで表に作り直すか、手入力でエクセルに打ち込む必要があります。

それは全く二度手間なので最初からエクセルで送ってもらいたいところです。

また、エクセルでデータを送付する場合に、各カラムにkgや%を記入して送付してくる方もおられます。その場合も全データからkgや%を除去する必要が生じます。マクロを組めばすぐにできますが、マクロを作る時間もそこそこかかります。

ですから、表でデータを送って下さる場合は、単位は項目のところに記載し、数値には単位を付けないで送って下さると処理が早くなります。

初めて特許出願を依頼される場合はそのあたりもこちらから要望を最初に出しておいた方がよいのかも知れませんが、これをご覧になられた方は依頼される場合はエクセルで、数値のみで送付下さるようお願いいたします。。

\ SNSでシェアしよう! /

特許出願依頼(特許申請の依頼)の注目記事を受け取ろう

NO IMAGE

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

特許出願依頼(特許申請の依頼)の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

大平 和幸

弁理士、農学博士、特定侵害訴訟付記弁理士。東京大学大学院(修士課程)修了。修了後、大手洋酒食品メーカーでバイオテクノロジーの研究開発に約18年従事。その後特許情報部(知的財産部)、奈良先端科学技術大学院大学特任教授。特許流通アドバイザー。大平国際特許事務所所長。弁理士会バイオライフサイエンス委員会副委員長。iPS細胞特許コンサルタント。食品、医薬品、化粧品、バイオ等の化学分野が得意。機械、装置、ソフトウエア等の出願実績あり。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 認定講師養成講座受講生の認定講師名称(登録商標)の無断使用は侵害に該当

  • 特許戦略で特許出願件数を増やす方法

  • 特許収入だけで生活できる人

  • 使用許諾(ライセンス)交渉、契約書作成の得意な特許事務所

関連記事

  • 無資格で特許申請、商標申請代行で逮捕 77歳行政書士

  • 特許戦略で中小零細企業や個人が大企業に勝てるか?戦略コンサルティングの勧め

  • 特許出願のための発明相談

  • 特許申請の必要性

  • 特許出願明細書の背景技術の書き方

  • 中国の特許申請件数と特許登録率