特許を取得したけど売り先(ライセンス先)をどうやって見つけたらいいかわからない、という特許権者もかなり多いです […]
企業や大学との間で共同研究や共同開発をする場合、秘密(機密)保持条項も問題になり得ますが、知的財産の取り扱いに […]
大学に企業が研究を委託する場合、委託研究または共同研究が通常の形態になります。 昔(国立大学が法人化する前、つ […]
特許でこんなに儲かる、ノーベル物理学賞 というような記事がサンデー毎日に出ています。その中に私の名前も出ている […]
米国には、全米技術移転マネージャーズ(AUTM)という特許や特許出願の技術移転のマネージャーのための会議があり […]
大学で教員と学生の両者が知恵を出して発明して、共同で特許出願する場合や、学生の持ち分を大学が承継して大学が単独 […]
大学や企業では、他の大学や企業等との共同研究をやる場合も多いです。 その場合に一番注意しなければならないのは、 […]
今日の日経新聞の1面トップに、「特許ビジネス 官民連携」という見出しが出ていました。大学や企業の特許を官の予算 […]
企業の研究者が大学や公的研究機関等に派遣されて研究して、そこで発明をして特許出願することはよくあります。もちろ […]