特許出願し、審査請求すると通常は拒絶理由が来ます。あるいは、拒絶査定不服審判を請求した場合も拒絶理由が来ること […]
企業知財部の中には、毎年依頼する特許事務所に点数を付けて、その点数によってランク分けし、高いランクの事務所には […]
弁理士の選び方の基準を以前書きました。今回はさらに突っ込んで書きます。 前回の弁理士の専門性、実務経験というの […]
特許事務所の売り上げの主要な部分は特許出願明細書の作成・出願料と、その後の審査対応、審判、訴訟、登録時の成功謝 […]
情報量の増加は加速度的で、1年間に公表される情報が、その前年から人類史上全部を合わせた情報量を上回る、とも言わ […]
ここ2年ちょっと大阪の友人の事務所で仕事をしているのですが、弁理士数も少なく、仕事量もかなり変動があります。個 […]
特許出願を依頼するのであれば、新人であまり経験のない弁理士ではなく、できれば経験豊富な一流の弁理士に依頼したい […]
弁理士は基本的には個人技の持ち主です。非常に大雑把に例えると、プロ野球選手やプロゴルファーみたいなものです。 […]
アメリカなどでは、巨額の特許収入を得ている個人がかなりいます。 また、大学も1900億円もの特許のランニング・ […]
最近、自分が書いた明細書の特許登録率を調べていたら、驚くべきことがわかりました。 なんと、100%でした。もち […]