以前、ある会社様から石油化学系燃料組成物の特許を取りたいという相談がありました。 最初は、弁理士でないコンサル […]
2022年4月1日の特許出願から、特許請求の範囲(請求項)に、マルチマルチクレームの記載ができなくなりました。 […]
日本の特許明細書には、解決課題と解決手段の項目があります。 日本の明細書の記載要件は、課題があって、その解決手 […]
最近、特許が登録にならなければ、出願費用も含めて全額返金します、という宣伝文句をときどき見ることがあります。 […]
特許出願して、3年以内に審査請求すると、いきなり登録査定(特許査定)になることもあれば、拒絶理由通知が来ること […]
大平国際特許事務所では、特許にするのが通常は難しいと思われる発明でも、特許にする(特許登録査定を得る)のが得意 […]
以前この記事を書いたのですが、最近、神谷明日香さんの弟の神谷響君(小学5年生)が、ペットボトルの分別機の発明を […]
特許申請して審査請求したら拒絶理由が来るのが普通です。その場合、引用文献を見ると、明らかにずれている場合はかな […]
以前にも同じ表題で記事を書いた気がしますが、いつも聞かれることなので再度書いてみます。 上記の質問にはいろんな […]
最近の拒絶理由には、審査官が勝手に引用文献の表現を補って拒絶理由(無効理由、取消理由)を出してくる場合が増えて […]