2022年4月1日の特許出願から、特許請求の範囲(請求項)に、マルチマルチクレームの記載ができなくなりました。 […]
出願依頼を受けて、データをもらうと、必要なデータが抜けていたり、欲しい権利に比べてデータが圧倒的に足りない場合 […]
特許出願明細書を書き上げて、出願人、発明者様等とやり取りし、完成して出願した場合でも、どうしても誤記・誤字・脱 […]
発明者に発明のヒアリングに行くと、発明内容と特許出願(権利化)の方向性がほぼ決まっていることもあれば、発明者が […]
特許権として登録されたとしても、広くて強い特許権もあれば、狭くて弱い特許権もあります。広くて強い特許を取得する […]
(以前、手書きの図面は受理されるか、という記事を別に書いていましたが、こちらの記事に統合しました) 特許申請や […]
論文のねつ造問題は、昔からありました。真理を探究する科学の世界ではあってはならないことですが、ねつ造をする人達 […]
私は主に個人向けと会社のお試し用に激安特許出願というのもやっているのですが、その場合、実施例と図面は発明者様に […]
審査基準が昨年改訂され、進歩性で効果の参酌がかなり弱い書き方になっているように感じました。 異質な効果や同質で […]
本年2015年6月5日最高裁小法廷判決で、プロダクト・バイ・プロセス・クレームにより規定された物については、物 […]