大平 和幸
弁理士、農学博士、特定侵害訴訟付記弁理士。東京大学大学院(修士課程)修了。修了後、大手洋酒食品メーカーでバイオテクノロジーの研究開発に約18年従事。その後特許情報部(知的財産部)、奈良先端科学技術大学院大学特任教授。特許流通アドバイザー。大平国際特許事務所所長。弁理士会バイオライフサイエンス委員会副委員長。iPS細胞特許コンサルタント。食品、医薬品、化粧品、バイオ等の化学分野が得意。機械、装置、ソフトウエア等の出願実績あり。
認定講師養成講座受講生の認定講師名称(登録商標)の無断使用は侵害に該当
特許戦略で特許出願件数を増やす方法
特許収入だけで生活できる人
使用許諾(ライセンス)交渉、契約書作成の得意な特許事務所
特許性(進歩性)を出すための発明者へのヒアリング
マルチマルチクレームが禁止 特許請求の範囲の記載要件が変更されました
発明により人類の富が飛躍的に増える
大発明は、地味な実験の積み重ねから生まれる
メタバース関連の商標登録出願が相次ぐマクドナルド、角川など
発明とは課題を解決する手段のアイデア
カテゴリー